ラベル
日々のあれこれ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日々のあれこれ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年2月4日日曜日
糸島龍国寺「おとなの寺子屋」のお知らせ
›
2/20(火曜日)、糸島の龍国寺にて「おとなの寺子屋」の語り部としてお誘い頂きました。 僕一人で3時間、ひょうたんに関する歴史や文化、栽培からランプ・スピーカー制作、そして半農半X、旅の話などを映像を使ってお話しする感じです。 龍国寺さんは度々お話会や音楽Liveイベントな...
2017年12月6日水曜日
「伊都安蔵里」でのひょうたんランプ展示会
›
糸島市長糸地区に昭和初期に建てられた醤油蔵を改築した「伊都安蔵里」さんにてひょうたんランプの展示販売会を行い、最終日にひょうたんスピーカーを使ったライブイベントを行いました♪ https://www.itoaguri.jp/ 山口在住のJUNNこ...
2017年8月31日木曜日
今年もひょうたん収穫しました◎
›
今年も無事に収穫まで辿り着きホッと一息。 10年近くひょうたん栽培してますが毎年様々な問題があり、 今年も素人なりに試行錯誤してました。 芽だしの際、ポットの土にカビ菌が入り苗が弱ったり、 また長年植えてる畑が連作障害でほとんど実を付けなかったり...
2017年7月10日月曜日
Do It Yourself!糸かけ曼荼羅
›
押しピンに麻ひもを巻き、 コンパス代わりに円を描きます。 角を丸のこで落として グラインダーで削ります 色を塗って、等間隔に釘打ち 0歳から12年連続で参加してるイビサ祭に...
2017年5月1日月曜日
For "福 -fukujitsu- 日" mix リリースのお知らせ♪
›
福島とその周辺の子供達への支援を目的とした チャリティイベント「福-fukujitsu-日」。 主催のラビラビの皆さんより会場内で流すBGMの 制作依頼を受け、昨年春に作ったMIX CDがリリースされました♪ 子供からご年配の方までがリラックスして楽しめるような、 ...
2017年2月1日水曜日
糸かけ曼荼羅ワークショップ
›
数年前から気になってた「糸かけ曼荼羅」。 自分で作りたくて試行錯誤してたら出来るようになり、 その面白さを伝えたくてワークショップさせて頂いてます◎ シュタイナー教育で「素数」を学ぶ為に使う 糸かけ曼荼羅ですが、 数を計算す...
2016年8月6日土曜日
無事、ひょうたん収穫しました◎
›
今日は糸島の障がい者施設「ゆめいろ舎」の 皆さんも畑に見学に来て頂きました。 この秋~冬、一緒にランプ制作するのが 楽しみです◎ 日々、完熟具合を確かめながら収穫しております。 完熟が過ぎると皮が厚くな...
2016年6月17日金曜日
ひょうたん栽培
›
今年もひょうたんが実を付け出しました。 というか、やっとの思いで ここまで辿り着いた感じです。 ふぅ~。 昨年は7月の台風で成長期の葉が傷んでしまい、 おまけに8月の台風でひょうたん棚が全崩壊。。。 インドネシア~タイ...
2016年4月11日月曜日
バンコク、バリ島でのランプ展示会
›
先月、ひょうたんランプの展示会の為 バンコク~ラオス~バリ島へ 一か月ほど家族で旅してきました。 展示会3ヵ所、djを3回という機会に恵まれ、 またバンコクではひょうたんランプを 取り扱って頂くショップも決まり、 とても有意義な旅となりました。 ...
2016年2月13日土曜日
「ゆめいろ舎」の皆さんとランプ制作!
›
糸島で障がい者の就労支援などに取り組む 「ゆめいろ舎」さんと、ひょうたんの栽培~ランプ制作を通して コラボレーションするプロジェクトを始めました。 昨年秋、糸島petani coffeeさんでのランプ展示の際に、 ゆめいろ舎のスタッフ村井さんと知り合い、 お...
2015年12月8日火曜日
ゴボウが美味しく出来ました。
›
毎年失敗してたゴボウが美味しく出来ました。 菊芋、ショウガ、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、ナスなど、 肥料入れてないので小振りですが、味は濃い! 種&苗だけ植えて後はほったらかしな 感じですが、どうにか育ってくれてます。 ...
2015年11月26日木曜日
九州ツアー、無事終了!
›
” 光のインスタレーション ” feat. 力久博之 , EXPE live! 九州各地で温かく迎えて頂きまして ありがとうございました! 連日のハードな日程でしたが 各地の上質な温泉に助けられました。 ...
2015年10月18日日曜日
稲刈りとアーシング
›
今年も稲刈りの季節になりました。 我が家は6~7年程「冬季湛水農法」という 無肥料無農薬の方法でお米を育ててます。 一年中、山から水を引いて 田んぼの中に栄養分を取り込み 水を切らさないことで 生物の生態系を豊かにする農法です...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示