ラベル ひょうたん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひょうたん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月4日日曜日

糸島龍国寺「おとなの寺子屋」のお知らせ

2/20(火曜日)、糸島の龍国寺にて「おとなの寺子屋」の語り部としてお誘い頂きました。
僕一人で3時間、ひょうたんに関する歴史や文化、栽培からランプ・スピーカー制作、そして半農半X、旅の話などを映像を使ってお話しする感じです。

龍国寺さんは度々お話会や音楽Liveイベントなどを開催されており(なんと奄美の朝崎郁恵さんや沖縄の古謝美佐子さんなども♪)、長年にわたり糸島を文化的にサポートされてるお寺です!
鎌倉時代の初め、建仁3年(1202)に高祖城主の武将・原田種直によって平重盛の菩提寺として創立されたとのことで、このような由緒あるお寺で大変恐縮ですが、良い催しになると幸いです。
 
 
とき:平成30年 2月20日(火) 18:00~21:00
ところ:龍国寺 庫裡 (糸島市二丈波呂474)
参加費:500円 (夫婦でお越しの方は夫婦割引:お二人で800円になります)
持ちもの:自分の食べるおむすび、お箸 (お茶はこちらでご用意しています)
★必ずお申込みください。電話 092-325-0585 FAX 092-325-0948
メール terakoya.ryukokuji@gmail.com   (定員:50名)

2017年8月31日木曜日

今年もひょうたん収穫しました◎

今年も無事に収穫まで辿り着きホッと一息。
 
10年近くひょうたん栽培してますが毎年様々な問題があり、
今年も素人なりに試行錯誤してました。
 
芽だしの際、ポットの土にカビ菌が入り苗が弱ったり、
また長年植えてる畑が連作障害でほとんど実を付けなかったり。。。
 
それと写真のひょうたん棚が全部崩壊したり。泣
 
 
そんなこんなの状況の中、無事収穫までひょうたん達。
大切に作品にしたいと思います。
 
 


 
 
そして!!
今秋、パリのアートギャラリーでひょうたんランプの展示をすることになりました。
自宅前の耕作放棄地に植えてる糸島ひょうたんがフランスに!
しかもピカソ美術館などもある芸術の中心地マレ地区に展示されるという、なんかウケる展開です。

お誘い頂いたギャラリーの担当の方曰く、栽培から手掛けてるアートは珍しく、細かいディティール、オーガニックな栽培方法も含めヨーロッパで評価されるでしょうとの事でした。
昨年のバリ島ウブド・バンコクでの個展も、現地の方より欧米人が面白がってくれましたが、なんだか東洋的な匂いがするんでしょうか?...

スピーカーに適さないひょうたんに押しピンで穴開けたのがきっかけで、芸術などあまり意識してなかったのでホント恐縮です。
 
忙しい日々の生活の中、ひょうたんランプ・スピーカーがあることで、ちょっとでもリラックスした自分の時間を持ってもらえると幸いです♪
 
猛暑の中、いつも畑作業を手伝ってくれる家族にも感謝ッス◎
 
 
ひょうたん畑に住み着いたアナグマ。
 
子供産んでて毎年増えてます。
 
野生なのに接写しても逃げません。。。


2016年8月6日土曜日

無事、ひょうたん収穫しました◎

 
 
今日は糸島の障がい者施設「ゆめいろ舎」の
皆さんも畑に見学に来て頂きました。
 
この秋~冬、一緒にランプ制作するのが
楽しみです◎
 
 
日々、完熟具合を確かめながら収穫しております。
 
完熟が過ぎると皮が厚くなり
ランプとして透けません。
完熟が未熟だと、水に浸けて中身を抜く際
ひょうたんが割れてしまいます。
 
これまでの経験と勘で収穫していきます。
 
 
 
ミツバチが受粉中◎
 
ひょうたんは夕方~朝に開花します。
 
夜間に蛾が受粉する為
暗い中でも目立つように
白色の花を咲かせます。
 
 
クイっと曲がったひょうたんランプを作る為、
地面でも栽培してます。
 
畑に捨てた残飯から芽を出したカボチャの苗と
ひょうたんの苗を間違えて植えたのがきっかけ。

 同じウリ科で幼苗の見分けが付かず、
地面で曲がったひょうたんが成ってしまい、
失敗作かと思ってましたがランプにしたら好評で、
ここ数年地面でも栽培してます。

 (所有者が分からない耕作放棄地にゲリラ栽培してます)
 
 
昨年廃材で建てた農具小屋。
 
屋根に5cm程の土を敷き詰めただけですが、
今年も無事屋上緑化しました◎
 
ただの雑草ですが、
この繁殖力は凄いですね!
 
 
ひょうたんと同時進行で田んぼの草取りも。
 
今年の猛暑はなかなかの修行ですね。。。
 
自然を味方に、農のある生活を◎
 
 
 


2016年6月17日金曜日

ひょうたん栽培

今年もひょうたんが実を付け出しました。
 
というか、やっとの思いで
ここまで辿り着いた感じです。
ふぅ~。
 
 
昨年は7月の台風で成長期の葉が傷んでしまい、
おまけに8月の台風でひょうたん棚が全崩壊。。。
 
インドネシア~タイの展示会を経て、
バリ島でスピーカーを卸す話も進み
今年はかなり気合を入れて栽培に臨みましたが。
 
 
最初に植えた30株程は、思わぬ病気にやられて
仕方なく焼却処分。
 
土をフカフカにしたく、山から腐葉土を運び
土壌に混ぜたんですが、
どうも悪さする細菌がいたみたいで。
 
 
あわてて植えなおした苗も、
突然の寒冷前線で冷害を受け、
成長がストップ。。。
 
なんとか持ち堪えましたが、例年よりも
随分と成長が遅いです。
 
 
6年程ひょうたんを栽培してる畑。
 
連作障害でここ2~3年は調子が悪く、
昨年はひょうたんを休止して大豆を植えたんですが
たわわに実った途端に全て立ち枯れ。
 
土壌を回復すべく、秋から自家培養した
「乳酸菌」を大量に散布しました。
 
結果は見事回復!
というか例年よりも茎が太く成長も早いです。
葉の色も瑞々しい!
 
 
茎の養分を吸い取るカメムシ。
 
今年もこいつにヤラれて10株ほど
枯れてしまいました。
 
毎朝、カメムシ探しから始まる一日。
 
今春すでに300匹ほど捕まえました。
ペットボトルに入れて、一定量たまったら
離れた場所に放します。
 
 
昨年台風で崩壊したので
今年も一から竹棚作り。
仲間にいつも助けられてます◎
 
300本以上の竹を山から切り出し
シュロ縄で結んで棚を作ります。

 
こちらは風よけの竹塀。
 
海沿いの丘で栽培している為、
台風じゃなくても強風です。
 
ひょうたんはウリ科で葉が弱い為、
風は大敵。
 
ひょうたん栽培には完全に不向きな
場所で、余計手間が掛ります。。。
 
 
ちなみにこちら。
障がい者の方達とひょうたんを栽培する為、
新たにお借りした畑ですが、
まわりは田んぼで水捌けが悪く、土質も粘土状。
 
かなりの時間と手間を掛け、
広大な竹棚を組み100株ほど植えましたが
なかなか成長しない。。。
 
毎度家族で一喜一憂してますが、
この畑にはへコみました。
 
植物の栽培にはやはり「土」が重要だと
再認識した次第です。
 
南向き、日当たり良好、風なしの畑を
探しつつ、当面ここで頑張ります~。
 
 
 
 


2016年6月13日月曜日

渋谷「吾亦紅」での展示会のお知らせ

独特のセレクトはもちろんのこと、春画や藍染めに
フィーチャーした展示など多面的なアプローチが
注目を浴びる渋谷のセレクトショップ 「吾亦紅」。
 
こちらで2016.6.10(fri)~6.30(thu)の
期間で展示会を行います。
 
10日のopening receptionでは
djにshhhhh & jiscodaddyの両氏を迎え、
多くのお客様で賑わいました!
 



 
30個ほどのランプと置き型スピーカーを
展示販売しております。
 
渋谷にお立ち寄りの際は是非!
 
【迦陵頻伽 -kalavinka- Installation】

 開催日時:2016年6月10日(金)〜6月30日(木)
11:30~21:00 無休

 開催場所:吾亦紅 WARE-mo-KOU
東京都渋谷区神南1-18-2 神南坂フレーム1F
TEL:03-6452-5530



2016年4月11日月曜日

バンコク、バリ島でのランプ展示会

先月、ひょうたんランプの展示会の為
バンコク~ラオス~バリ島へ
一か月ほど家族で旅してきました。
 
展示会3ヵ所、djを3回という機会に恵まれ、
またバンコクではひょうたんランプを
取り扱って頂くショップも決まり、
とても有意義な旅となりました。
 
こども達も初の海外で、糸島での普段の生活、
ビル無し、コンビニ無し、バス停も無しという
環境から、いきなりバンコクの大都会に
放り込まれ、かなり刺激的だったようです。
 
 @ "goja" in bangkok
 
 @ "bali bohamia" in ubud(bali)
 
@ "angkasa" in ubud(bali)
 
 
各会場、多くの方にお越し頂き
ありがとうございました!!
 
多くの芸術家の方とも知り合う機会があり
海外での活動の事など、非常に
有意義なお話を聞くことが出来ました。
 
*********
 
 
ウブドでの日々の移動はバイクで4ケツ!
日本じゃ即アウトですね。
 
 
 


2016年2月13日土曜日

「ゆめいろ舎」の皆さんとランプ制作!

糸島で障がい者の就労支援などに取り組む
「ゆめいろ舎」さんと、ひょうたんの栽培~ランプ制作を通して
コラボレーションするプロジェクトを始めました。

昨年秋、糸島petani coffeeさんでのランプ展示の際に、
ゆめいろ舎のスタッフ村井さんと知り合い、
お互い話が盛り上がりランプ制作が実現しました!
 
 
 
ゆめいろ舎2階の作業所にて。
 
ご挨拶の後、ひょうたんの話~栽培の事などを
質問を交えお話し。
 

 
和気あいあいとした雰囲気の中、制作スタート。
 
えんぴつで下絵を描いて、押しピン、キリなどで
穴をあけていきます。


 
一通り作った後、室内の電気を消して
ランプを点灯すると皆さんから歓声が☆
 
2時間という短い制作時間でしたが、
皆さん興味津々、集中して作業出来ました!
 
今後は作業所の中だけでなく、
野外でひょうたん栽培も体験しながら、
一年後にはランプの展示会なども
視野に入れて活動していきます。
 
 
 
こちらは素敵なヘアゴム。
 
日々、裁縫・木工作品などを制作し、
下記住所の店舗で販売されてます。
 
また、すぐ近所には障がいのある人たちが
厨房で調理し、配膳するなど生きがいをもって
働く食堂「ゆめいろ舎 麺cafeぱくぱく」もあります。

毎朝ダシを取った美味しいうどんが最高です!
 
 
就労支援事業所「ゆめいろ舎」
〒819-1116 福岡県糸島市前原中央2丁目9番6号
 
 


2015年11月26日木曜日

九州ツアー、無事終了!

” 光のインスタレーション ”
feat. 力久博之 , EXPE live!
 
 
九州各地で温かく迎えて頂きまして
ありがとうございました!
 
連日のハードな日程でしたが
各地の上質な温泉に助けられました。
 

 
 



2015年9月24日木曜日

日光浴

 
 
今年もどうにかひょうたん収穫することが出来ました!

春から夏にかけての長雨、その後の高温、
そして猛烈な台風と、かなりひょうたんにとっては
過酷な状況でしたが。。。
(8月の台風でひょうたん棚3ヶ所が全崩壊しました。泣)
 
しかも今年は野菜も全然ダメで、
かぼちゃは10数株植えてるのに一個も実がなりませんでした。泣
蔓は茂るのに実が成らない。(在来種の種が原因?)
 
ひょうたんの着果した数も例年よりかなり少なめでした。
スピーカーも今年は数個しか出来ないので、
欲しい方はお早めに~。
 
自然を味方にしたい我が家ですが、
ここ最近の天候はどうにもなりませんね。

そろそろ収穫時期を迎えるイモ類に期待してます。
 
 
 


2015年5月19日火曜日

今年もひょうたん栽培始まりました。

 
 

今年も大小~形も様々な種類の
ひょうたんを植えてます。
 
 
春に作った廃材小屋ですが、屋上緑化した
屋根に植物が生えてきました♪
 
 
余った廃材と竹、雑木でニワトリ小屋制作。

 
2年振りにニワトリ飼い始めました♪
 
諸々の世話をこども達に任せてます。
 

 
外で放し飼いにしてることが多く、
毎日大量の雑草と、おそらく100匹以上の
ミミズを食べてます。
 
そのミミズが数十時間後には卵になってて
その産み立てを卵かけご飯で食べる訳ですが、
さっきまでミミズだったと考えると
なかかな複雑な思いです。。。
 


 
午前中は小屋とこの野外ティピを
行ったり来たりして遊んでます。

 
こちらはこども達の畑に作った、
こども達が管理するひょうたん畑です。
 
竹棚の高さもこどもサイズ♪
 
 
娘と採ったひじき。

 
茹でて乾燥させ保存食に。
 
今春も自然からタダで頂ける食材を
いろいろと確保しました。
 
ホントありがたい!
 
 
 



2014年12月25日木曜日

今年もお世話になりました。

2014年は様々な場所で展示会をさせて頂き
大変お世話になりました。
 
九州~山口、そして京都、川越、所沢など
実際は展示会と称して音楽仲間と遊んでるだけですが。
 
相変わらず写真を毎回撮り忘れてまして。

心斎橋"mono sekai gallery"での様子を少々。
 




 
ここ数年は無農薬でいかに美しい形の
ひょうたんを栽培するか。
ということにハマってて、収穫した時点で自分的な満足度は
8割がた達成されてる感じです。
 
ランプのデザインも次第にミニマルになって、
ひょうたん自体の形を生かした、
無数に穴をあけるものが増えました。
 
そういえば先日インド人にインドでの展示会に誘われ、
お前のランプはインド人好きだぜって
言ってました。笑