ラベル 実店舗あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実店舗あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月1日月曜日

For "福 -fukujitsu- 日" mix リリースのお知らせ♪

福島とその周辺の子供達への支援を目的とした
チャリティイベント「福-fukujitsu-日」。
主催のラビラビの皆さんより会場内で流すBGMの
制作依頼を受け、昨年春に作ったMIX CDがリリースされました♪
子供からご年配の方までがリラックスして楽しめるような、
柔らかいイメージで選曲させて頂きました。
...
CDの売り上げの一部は'Song of the Earth RELEASE PROJECT'を
通して福島県の子供たちへの基金となります。
http://sotereleaseproject.com/
 
▶ For 福 -fukujitsu- 日 mix
2011.3.11に起きた東日本大震災。それによって引き起こされた原子力発電所の事故。6年が経とうとしている現在も自宅へ戻ることができないエリアが残された福島県。その地で暮らす子供たちへの支援を目的としたチャリティイベント「福 -fukujitsu- 日」が 'Song of the Earth RELEASE PROJECT' によって開催されています。
 
'For 福 -fukujitsu- 日' は、イベント会場で静かに静かに流れていた音楽。福岡 糸島在住のDJふたりが「福日」のために選曲 / Mixしました。2016年4月 熊本,大分でも地震があり、深い想いとともにこの音楽を届けてくれました。愛に溢れるゆったりとした物語は、ひとびとが集まるカフェ、パーティ、はたまた一人静かに過ごすひとときを温めたり癒したりしてくれることでしょう。
- azumi(RABIRABI:vocal / 'Song of the Earth RELEASE PROJECT'発起人)

▶ about DJ MIX
良い音楽を '掘る' ように探し求め、自らの選曲で聴くヒトを様々な世界に連れていってくれるDJと呼ばれる音楽家たち。音楽への鋭い感覚によって選ばれた曲たちを、心地よく聴かせるための高いスキルを用いてひとつひとつ繋いでゆきます。DJ MIXは、そのときDJの胸に照らし出されたテーマに添って、∞の選択肢のなかから浮かびあがった音楽の物語です。


2013年7月13日土曜日

定休日変更のお知らせ

 
定休日を毎週火曜・水曜に
変更させて頂きました。
 
イベント等での急なお休み報告は
下記facebookにて。
友達申請、フォローも是非♪
 
 
 


2012年5月5日土曜日

食堂ポンテ&kalavinka musicのBEFORE AFTER

相棒エディこと恵谷くんとご飯担当の舞ちゃんが
笑顔でもてなす「食堂ポンテ」。
素材を生かした優しい味付けの定食に、種類豊富なワインや
レアな日本酒を目当てに日夜賑わっております。

飲みに来たお客さんが2階のカラヴィンカでCD買って行ったり
レコード買った後にポンテでお茶したり。
 
 
お陰様で奥まった古民家が人間交差点になりつつあります。
 
 
こちらの物件、個性的な物件を掘り起し紹介してくれる
不動産のセレクトショップ「福岡R不動産」で見つけたんですが
「視認性ゼロ、接道ゼロの隠れ家を通り越した超隠蔽物件」
として、なかなか引き取り手が無かったそうです。

担当してくれた片岡さんがブログにて
食堂ポンテ&kalavinka musicのBEFORE AFTERを
紹介してくれてます。

かくれんぼ兄貴達に会いにゆく」てタイトルがウケますが。。。




それにしても片岡さんには大変お世話になりました。
見た目で貧乏と分かるレコード屋勤務の2人(実際貯金なし)を
家主さんにプッシュしてくれたり、家賃も交渉して
2階建庭付き物件を一ケタ台まで値切ってくれたり。

ありがとうございました♪



2012年5月4日金曜日

カラヴィンカミュージック shop open!

お待たせしました!
オープンから一か月経ちますがご報告。
無事、福岡市中央区舞鶴の古民家にてレコードショップを
オープンさせることが出来ました♪

パソコンとも疎遠な関係が続いてましたが、これからちょこちょこ
近況、取扱い商品などご紹介して参ります。








オープン当初はレコードの値付けも終わってなく、
インド式の値段交渉スタイルでご迷惑お掛けしましたが
どうにかお店っぽくなりました。

レコード、CD、カセットなどの他、友人達の手作り雑貨や
種から育てた糸島産ひょうたんスピーカー、
二見ヶ浦の棚田で育てた自然農の古代米も
取り扱ってます。

それにしても凄い時代になりました。
twitterもfacebookもやってないという怠惰ぶりで
お店のチラシも出来てない。
(パソコン購入も人生初)

最初の2~3か月はお客さん来ないだろうと思ってたら
情報がいろんな形で流れてて
高校生からコアな音好きのお婆ちゃんまで
県内県外いろいろな方にお越し頂きました♪

店内の写真撮ってるお客さんが多いと思ってたら
facebook等にアップしてくれてたんですね。
お越し頂いたお客様には大変感謝しております。

末永く付き合える良質のレコード提供、
また九州のミュージシャン、作家さんなどの
応援ショップとして精進して参ります。

kalavinka music 龍石修

2012年2月21日火曜日

古民家再生なるか?



中庭に悠々と竹が生えてる格安古民家でレコード屋やります♪

お隣さんは由緒あるお寺「大長寺」。
元々地域の人々が集まるお寺がある場所ってことで、
集客にも結びつく磁場があるんかな~っと期待してますが。

だいぶ年季入った古民家、正直建物の一部が傾いております。
窓も傾いてて開けるのも一苦労、
ボロすぎて鍵もかかってないこの物件。
崩れはしないと思うけど。


完全な素人大工の為、全然工事進みませんが、お金もないので
とりあえず自分で全て内装工事やってます。


天井ぶっ壊して梁出して


屋根がスカスカで空見えてるんで断熱材入れて板張って。
畑から土運んで土壁の補修して。


崩れ落ちた漆喰壁は外で拾った葭簀で化粧。
半分土に埋まって腐ってた葭簀を一度解いて使える部分だけを
編み直したけど、結構時間かかった挙句、ホームセンターに
安く売ってて買ったほうが断然楽チンで早かった。


子供達も遊べるロフト作りつつ、、、


小国(阿蘇)の木材使ってます。
今も製材所が多い地域ですが、昔から良質な木材の
供給地なんでしょうね。
 
 
それにしても初心者過ぎて工事が全然捗らない。
大ざっぱな性格が幸いして適当にやってますが、
まあ雨漏りしなければレコード売る分には問題ないかと。