2015年8月12日水曜日

アラブ音楽講座 in 福岡のお知らせ

 
 
東洋と西洋、伝統と革新、夢と現実、精神と肉体、
人種や国境など、あらゆる分断と境界を越えて
伝播し響きあう記憶、命の連鎖としての音楽。
アラブの音を通じて豊かな音楽宇宙を覗きます。
東京で5回にわたって行われたアラブ音楽講座、
リニューアルも加え、ぐっと内容を凝縮して
福岡で初開催。
 
1.導入
 
・アラブ音楽への道
・中近東とその周辺の楽器
その種類 - フォークロアから古典までの様々な楽器群
その変遷 - 楽器の変容が示す音の旅の道筋
 
2.アラブの音から世界を覗く
 
・現代の廃墟
現代西洋音楽は「絶対」なのか
現代日本の音楽シーン、その無意識の常識
・音楽の黎明期
音楽の根源にむけられた古代の人々のまなざし
・古代と現代のはざまでアラブ音楽が今に伝えるもの
 
3.トランス
 
・イスラム文化の中での音楽
音楽は「芸術」なのか?
・トランスの系譜
スーフィーからウム・クルスームまで
 
4.結び ~ライブ演奏~
 
DJ (23:00~)
jakam, tatsuishi, kenzo yamaguchi
 
*****

会場:BAR sirocco(イビサルテ地下)
福岡県福岡市中央区薬院1丁目16−17
tel.092-715-0153

日時:2015年9月17日(木曜日)
時間:19:00~23:00(翌2:00まで通常営業)
料金:2000yen(+要1d order)

お問合せ:
kalavinka music
092-733-6558
kalavinkamusic@gmail.com

■講師:
及川景子
http://ameblo.jp/manipadme/

■助手:
宮脇”JAKAM”崇成
http://www.nxs.jp/

■dj(23:00~)
JAKAM、tatsuishi、kenzo yamaguchi

ー及川景子プロフィールー
アラブ・オリエンタルヴァイオリニスト。
音楽の源流、魂の音楽を求め、辿り着いた中近東の音楽手法に傾倒。
岡洋子氏にクラシックヴァイオリンを師事。
チュニジアのベシールセルミ氏、エジプトのサードムハンマドハサン氏、
及びアブドダゲール氏にアラブ・ヴァイオリン奏法とアラブ古典音楽理論を師事。

「千と一夜( セントヒトヨ)」「月の砂漠 -tsukinosabaku-」
「千夜一夜物語」などユニットで踊りと音楽のコラボを展開。
CD 解説、各種レクチャー、幅広い活動でオリエンタル音楽と
ヴァイオリンの表現の可能性を発信し続けている。
2011 年 Kamellia フランス公演パリにて「月の砂漠」、
2013 年エジプトのカイロオペラハウス及び
サキアカルチャーセンターにて「セントヒトヨ」で出演し好評を得る。

アラブ、トルコ、ギリシャ、フラメンコ、ロマからクラシック、ロックまで、様々なユニットに関わる。
求めるのは一路、音楽の魂、魂の音楽。

2015年8月4日火曜日

"PRHYTHM"(プリズム) 2015/09/5-6(Sat-Sun)

奈良県生駒山での野外イベントのお知らせ。

出演者がかなり豪華です♪
 
 
 

今回のPRHYTHM(プリズム)は、生駒山の自然に囲まれながら、アンビエントでもチルアウトでもない、集中して聴くと新たな世界観が拡がるような、一瞬も聴き逃せない1泊2日/約24時間、厳選された音楽会を開催します。
 
△開催場所△
生駒山麓公園 野外活動センター芝生広場
 奈良県生駒市俵口町2088番地
 
△日時△
 2015/09/5-6(Sat-Sun)
 
△LIVE△
和泉希洋志
 山本精一
ヨシダダイキチ
EXPE
 YPY (goat)
 
 △Music Navigation△
威力
 内海イズル
O∧SYS
 Shhhhh
 TATSUISHI (from Fukuoka)
 YA△MA
 
 △Sound System△
小松音響研究所オリジナル全段真空管アンプ+ALTEC A7/A5仕様スピーカー
 



2015年5月19日火曜日

今年もひょうたん栽培始まりました。

 
 

今年も大小~形も様々な種類の
ひょうたんを植えてます。
 
 
春に作った廃材小屋ですが、屋上緑化した
屋根に植物が生えてきました♪
 
 
余った廃材と竹、雑木でニワトリ小屋制作。

 
2年振りにニワトリ飼い始めました♪
 
諸々の世話をこども達に任せてます。
 

 
外で放し飼いにしてることが多く、
毎日大量の雑草と、おそらく100匹以上の
ミミズを食べてます。
 
そのミミズが数十時間後には卵になってて
その産み立てを卵かけご飯で食べる訳ですが、
さっきまでミミズだったと考えると
なかかな複雑な思いです。。。
 


 
午前中は小屋とこの野外ティピを
行ったり来たりして遊んでます。

 
こちらはこども達の畑に作った、
こども達が管理するひょうたん畑です。
 
竹棚の高さもこどもサイズ♪
 
 
娘と採ったひじき。

 
茹でて乾燥させ保存食に。
 
今春も自然からタダで頂ける食材を
いろいろと確保しました。
 
ホントありがたい!
 
 
 



2015年3月27日金曜日

廃材小屋。

昨年の春休みは竹小屋を作りましたが
今年は近所の解体屋さんからもらった
廃材で小屋作りました。
 
 
今年は"myのこぎり"をゲットした息子。
 
と言っても解体屋さんから処分予定の
農具や工具を譲り受けまして、
その中に新品同様ののこぎりが。
 
ホントありがたいッス。
 
 
おもちゃ代りのインパクト。
 
 
完成!
総工費は釘代の数百円。
 
プチ屋上緑化した屋根に種蒔き中です。
 
廃材の波板や網などを屋根に組み込んでて、
雨漏り、土の流出も防いでます。
 
息子にペンキ塗る提案しましたが、
この廃材っぽい感じがいいってことで
却下されました。。。笑
 
 
***************************
 

ついでに余った廃材でニワトリ小屋も作ってます。
 
 

薪用にもらってきた雑木を柱に使用。
 
地面に埋める部分を焼いて炭化させ、
防腐効果を高めます。
 

 
昨年ひょうたん育てた竹棚も壁に再利用。
 
骨組みは僕、竹の壁は彼が担当。
 
我が家は狭いので中~高校生になったら
自分でモバイルハウス建てて
この空き地に住んでもらう予定ッス。
 
 
 


2014年12月25日木曜日

今年もお世話になりました。

2014年は様々な場所で展示会をさせて頂き
大変お世話になりました。
 
九州~山口、そして京都、川越、所沢など
実際は展示会と称して音楽仲間と遊んでるだけですが。
 
相変わらず写真を毎回撮り忘れてまして。

心斎橋"mono sekai gallery"での様子を少々。
 




 
ここ数年は無農薬でいかに美しい形の
ひょうたんを栽培するか。
ということにハマってて、収穫した時点で自分的な満足度は
8割がた達成されてる感じです。
 
ランプのデザインも次第にミニマルになって、
ひょうたん自体の形を生かした、
無数に穴をあけるものが増えました。
 
そういえば先日インド人にインドでの展示会に誘われ、
お前のランプはインド人好きだぜって
言ってました。笑
 
 


2014年12月18日木曜日

涼音サウンドシステム。

レゲエの爆音サウンドシステムの
対極?に位置する
このひょうたんサウンドシステム。
 
今年もかれこれ10回以上出動致しました♪
楽しんでくれた皆さんありがとう。
 
 
糸島は二丈のキャンプ場で開催した"イトシマルシェ"
お天気に恵まれソーラーパネル一枚で駆動。
全ライブの電力はこれのみで事足りました♪
 
 
naoito @ manoma 御供所・博多
 
 
シタール奏者の
伊藤公朗さん、礼くん親子。
@ wam 柳川
 
*******
 
その他、写真に残ってませんが九州~山口から関東まで
様々な場所、様々なミュージシャンに
ひょうたんスピーカーで音を奏でて頂きました。
 
*******
 
 
ちなみにこちらは5年程前に作った一号機。
懐かしの糸島cadillac ranchにて。
 
 
音楽イベント~liveにも対応する出力のスピーカーを
これまで数名のミュージシャンやgalleryなどに
提供してきました。
 
live用・店舗用のスピーカーの受注生産もやってますので
お気軽にお問合せ下さいね。
 
 
龍石まで
 
 


2014年8月28日木曜日

ひょうたん収穫!

 
今年も無事ひょうたん収穫することが出来ました。

竹棚作りを手伝ってくれた友達、
受粉を手伝ってくれたミツバチ&蛾の皆さん、
そしてすべては大自然のお蔭です。
ありがとうございます。
 
 
 
今年一番のデカさ。

 
 
娘に作ったティピ菜園。
ミニひょうたん、ゴーヤ、インゲンなどの
蔓性の野菜がなってます。
 

 
 
スイカは10個程なったけど、
半分はアナグマに食べられました。
 
すぐ手に入るスイカですが
ここでは一喜一憂の末に食卓に。
 



 
 
今年は今までになかったイノシシの被害にあってしまい、
一夜にして芋類やトウモロコシが全滅してしまいました。
 
こども達も荒らされた現場を目の当たりにして
ボー然としてましたが。。。
 
秋からは動物避けの竹柵作りに励みますー。