2012年7月31日火曜日

重低音に恍惚。

こちらも夏の定番パーティー
"blue trip love"に参加させて頂きました。



yoshifuku屋と一緒に出店。

たいてい僕がウロウロしてるので、彼が代わりに
キャッシャーやってくれます。
いつもありがとう。



自宅の畑に自生して蔓延ってるミントも。
採り立てだったので香りの強さに皆驚いてました。


そしてリク坊。
RED I SOUNDSYSTEMの爆音初体験で、



この表情。ウケます。



そしてそして、この日最大の出来事が!
家族ぐるみでお世話になってるノブユキ&栞ちゃん夫妻に
初めての赤ちゃんが!
しかも産まれた直後にノブユキがmono safariでライブという
大盛り上がりな展開に!

その後、僕も夕方にdjさせて頂いたんですが、
最高のタイミングでこの曲Jorge Aragao "Ave Maria"
新しい家族に贈りました。

そう言えばmoochy氏も2人の結婚式 in IBIZAで
この曲かけてましたね。

今回のパーティー、一般の海水浴客にも爆音筒抜けで
会場も丸見え、お金払わなくても音や雰囲気を楽しめる
訳ですが、普段繋がりのない方々とも
同じ空間を共有できて、自分にとっても凄く
新鮮な出来事でした。

フロアに向けて、と言うより半径数百メートルを
意識してdjしてる感じでした。

blue trip loveスタッフの皆様
ありがとうございました♪




2012年7月24日火曜日

Cadillac Ranch 19th Anniversary!


糸島キャデラックランチ
19周年おめでとうございます♪














お祝いを伝えに九州一円から多くの人が
集まっていました。

フリーパーティーってことで、波乗り帰りの人がシャワー
借りに来たり、ドライブついでの人、そして関東圏からの
移住者も数多く、これまでにない周年パーティーでした。

ミュージシャン・djのギャラ、マルシェの出店料 etc...
すべてが投げ銭スタイル。

集まり、語らい、踊る。
物々交換に情報交換。
シンプルで風通しの良い空間でした。

お次は8/11~12のCHILL WAVEで♪

2012年7月17日火曜日

ひょうたん猛烈に成長中!


4月頃に種を植えたひょうたん。
梅雨時期の成長期には一日に10cm以上も蔓が伸び
竹と廃材で組んだ棚に届いた後は、子蔓、孫蔓を伸ばして
着果させます。



一応、人工授粉(雄花を取って雌花に花粉を擦り付ける)も
しますが、基本的には夜の間に蛾が受粉してくれます。


受粉後は根からどんどん栄養を吸収して、見る見る間に
こんなサイズに。


害虫避けのネットを被せて成長を見守ります。
日当たりが良く高温を好むひょうたん、これから夏の盛りに
じっくり完熟させていきます。


こちらは堆肥から勝手に発芽したカボチャ。

その他、芋類、ゴーヤ、トマトetc...
ひょうたん棚の周りにいろいろ植わってます。



タオイズムの教えによると、このひょうたんという植物、
「自然の究極の調和」を表しているそうです。

森羅万象、バランスと調和に満ちた世の中を望みます。





2012年6月25日月曜日

泥爆弾!!!!!


一応レコード屋店員という職業ですが、
ここ最近は非効率な人間田植え機と化しています。毎日毎日。
お店は14時オープンとなってますが、大体15時頃開けてます。
申し訳ない!




最初から悪い予感はしてましたが、
田植えの手伝いも程々に、泥爆弾合戦に突入。
しかし子供のアホさ加減には学ぶところ大ですね。


糸島二見ヶ浦に移住して4年、米作りは3年目。
9.11、イラク戦争、3.11、そして昨今の民主主義の崩壊。
逆に気付きも多いここ10年ですね。

なんかのブログに末期患者の面倒を見るフランスの
看護婦さんの記事が載ってて、年配の患者さんが
亡くなる前に語る後悔の弁を特集してありました。
皆一様に語るのは、「人生の多くを会社に捧げてしまった」、
「家族との時間をもっと過ごせば良かった」等々。
日本という植民地を動かすシステムも肥大化して、人間本来の
あるべき姿から遥か遠くまで来てしまった感は否めません。

これからの日本をどうしたいのか?
ビジョンを求められる時代ですね。政治家も国民も。

どう再生させるかを友達ともよく話しますが、
あらゆる依存からの脱却、そしてコミュニティーの再構築。
おおまかにこの二点が重要かと。

某金融屋~貨幣経済などを元凶に問題山積ですが
自分たちの日常をどう軌道修正させるかも再考する時かと。


不要なモノは要らない、作らない。
小学生でも知ってる老子の名言「足るを知る」を
もう一度学び直しです。ハイ。

原発問題etc... 日々の井戸端会議をさらに発展させて
地方議会から変えていくのもひとつの手。
2015年の統一地方選挙。
議員の半数以上を地方の若者が占めると変わるかも
主権者の市民が国家をコントロールする時代へ。
日本というより地球規模で民主化を取り戻そう♪

こちらのサイトにはパワーを貰えます。
冒頭の棚田も美しい!
伊豆のパーマカルチャー実践者の記事も
必見です。



IN TRANSITION 2.0
アレ?後半に自転車こいで発電してるのRIKI???







2012年6月16日土曜日

thanks!MANTIS


昨年、手塩にかけて育て上げたひょうたんが
旧知のトラックメイカーMANTISの元へ旅立ちました~♪
寝室に設置予定で安眠誘導装置に。

彼は8月に待望の2ndアルバム「Word of Mouth」を
リリースするので是非チェックを!


Chill Wave 2012のお知らせ



糸島CADILLAC RANCHの夏の定番
”Chill Wave”が今年も開催♪

音と戯れつつ海へダイブする
ユルユルな2日間。

取り急ぎご報告まで。


2012年6月6日水曜日

ぼちぼち成長中。


直植えして一か月程経ったひょうたんの苗。
天敵ウリハムシに葉っぱのまわりを食べられつつも
元気に育ってます~


こちらはカボチャ。
自宅の生ゴミから作るコンポストの堆肥に種が混ざってて、
勝手に芽を出した奴です。
たくましい!



今年のニンニクは小ぶりでいまいちの出来。
右は間引いたタマネギ。

野菜作りって出来不出来が毎年違ってて、
植えるタイミングだったり、同品種での連作や土の状態など
今季の反省をしつつ思い巡らせるのも素人なりに面白い♪

肥料はコンポストの堆肥だけなんで
成長は遅いけど味は濃い~。
自然農やってる友達曰く「大胆な間引きが大事」とのこと。
ケチって数を稼ぐか、間引いて立派に育てるか。
自分の不精で虫のエサってことも多いですが。

今日は間引いた人参とタマネギ、ニンニクを丸ごと煮込んだ
スープをいただきました♪